「顎(アゴ)にしこりができたけど脂肪腫かな?」
「脂肪腫が再発したときの対処法を知りたい」
「顎にできたしこりは脂肪腫じゃない可能性がある?」
しこりが顎にできたら何かの病気なのか気になりますよね。
脂肪腫が再発したのか、それとも何か違う病気なのか不安になります。
脂肪腫は良性の場合がほとんどですが、悪性の可能性もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。
本記事では、顎にできる脂肪腫の原因や対処法について解説しています。
他の病気の可能性についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
顎の脂肪腫とは?
顎にできる脂肪腫は、一般的には「脂肪腫(リポーマ)」と呼ばれる良性の腫瘍です。
脂肪細胞から成り立っており、通常は柔らかく、皮膚の下にできます。
脂肪細胞からできているので、脂肪のあるところは、どこでもできる可能性があります。
顎にできる脂肪腫は、通常痛みはありません。
柔らかいしこりとして触れるのが特徴です。
しかし、大きくなることで周囲の組織を圧迫し痛みが出ることがあります。
脂肪腫ができやすいところは、胴体に近いところで、背中、肩、首、太もも、おしりなどに出る傾向があります。
脂肪腫が顎にできる原因3選
脂肪腫が発生する原因は明確には分かっていませんが、様々な要因が関連して脂肪腫が発症するリスクを高めていると考えられています。
脂肪腫ができる要因としては、生活習慣病や遺伝、飲酒習慣などが挙げられます。
まずは、生活習慣病から詳しく見ていきましょう。
生活習慣病(肥満・高脂血症・糖尿病)
生活習慣病のなかでも、肥満や高脂血症、糖尿病などが脂肪腫に繋がりやすい症状です。
脂肪腫は、脂肪細胞からできる良性の腫瘍です。
そのため、特に肥満や糖尿病は、脂肪細胞が集まりやすくなるため、脂肪腫の発生リスクが増大します。
また、高脂血症は血液中の脂質が増加し、動脈硬化を引き起こす可能性があります。
このため、これらの生活習慣病がある場合、脂肪腫ができやすくなることがあります。
遺伝
脂肪腫を解剖すると、染色体の異常が見られるため、遺伝子が関係していると考えられています。
しかし、脂肪腫自体は遺伝するものではないと考えられています。
飲酒習慣
多発性脂肪腫の1つである“対称性多発性脂肪腫症”と呼ばれる病気は、飲酒習慣が関係しています。
アルコール摂取量が多く、肝機能障害のある男性の罹患率が高いと考えられています。
顎に脂肪腫が再発したときの対処法
脂肪腫が何度も発生する理由はなんでしょうか。
脂肪腫の再発を防ぐためには、次の3つのポイントが重要です。
完全な切除
脂肪腫の手術では、腫瘍を包む被膜を破らずに摘出することが再発防止に効果的です。
残ってしまうと、再発してしまう可能性があります。
定期的な検診
手術後も医師の診察を受けることで、再発の早期発見が可能になります。
特に家族に脂肪腫の発症歴がある人や生活習慣病を持つ人は注意が必要です。
生活習慣の改善
ストレス、肥満、喫煙などは脂肪腫の発生リスクを高めるため、適度な運動やバランスの良い食生活、十分な睡眠、ストレス管理が重要です。
例えば、有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れることで、体脂肪を減らし、代謝を上げることができます。
また、アルコールの摂取頻度を下げることも効果的です。
これらの対策を実践することで、脂肪腫の再発リスクを最小限に抑えることができます。
不安な場合は、医師に相談することをおすすめします。
顎にできる脂肪腫と似た疾患
顎にできたしこりで考えられる代表的な疾患を4つ紹介します。
ここで紹介するのは、脂肪肉腫、粉瘤、ガングリオン、顎下腺腫瘍です。
まずは、悪性の可能性がある脂肪肉腫から詳しく解説していきます。
脂肪肉腫
脂肪肉腫(リポサルコーマ)は、脂肪細胞から発生する悪性腫瘍(がん)の一種です。
主に手足や体幹の深部軟部組織に発生し、中年から高齢者に多く見られます。
症状としては、痛みを伴わないしこりや腫れが特徴で、進行すると周囲の組織を圧迫し、機能障害を引き起こすことがあります。
再発や転移のリスクがあるため、長期的な経過観察が重要です。
脂肪腫とは異なり、悪性の腫瘍であることが特徴です。
粉瘤
粉瘤(ふんりゅう)とは、皮膚の下にできる良性の嚢胞で、皮膚の表面にある毛包や皮脂腺が閉じてしまうことで発生します。
主に背中や首、顔などにできやすく、触れると丸いしこりのように感じられます。
粉瘤は感染することがあり、赤く腫れたり膿が出たりするのが特徴です。
脂肪腫と粉瘤は治療方法が似ており、両方とも外科的に切除することが一般的です。
ガングリオン
ガングリオンは、関節や腱の近くにできる良性の嚢胞で、主に手首や指に発生します。
透明なゼリー状の液体で満たされており、触れると硬く、押すと痛みを伴うことがあります。
ガングリオンは関節や腱への負担が原因とされ、主に動きの多い部分に発生しやすいです。
治療法としては、ガングリオンは針で液体を抜くか、外科的に除去することが一般的です。
顎下腺腫瘍
顎下腺腫瘍は、左右の顎の下に存在する唾液腺である顎下腺から発生する腫瘍です。
顎下腺の大きさは個人差がありますが、クルミくらいの大きさと言われています。
左右にある顎下腺のうちどちらかにしこりができ、大きさが変わることで腫瘍に気付くことがあります。
顎下腺腫瘍は多くの場合が良性ですが、しこりが急に大きくなったり、痛みがある場合は悪性の可能性があるので、早めに医療機関を受診しましょう。
脂肪腫の手術方法
ここでは、脂肪腫の手術の流れについて解説しています。
脂肪腫の手術は、通常、以下のようなステップで行われます。
- ・診断と計画:医師が脂肪腫の位置、大きさ、形状を確認し、手術の計画を立てます。
- ・麻酔:手術中に痛みを感じないように、局所麻酔や全身麻酔が行われます。
- ・切開:脂肪腫の近くに小さな切開を入れ、脂肪腫を取り除きます。
- ・脂肪腫の除去:脂肪腫を慎重に取り除き、周囲の組織を傷つけないようにします。
- ・縫合:切開を縫合し、傷跡を最小限に抑えるようにします。
- ・回復期:手術後は指示に従ってケアを行い、回復を促進します。
手術の詳細やリスクについては、担当の医師と詳しく相談することをお勧めします。
脂肪腫について、動画でも詳しく解説しております。
まとめ
この記事では、顎にできる脂肪腫の原因や対処法について解説してきました。
脂肪腫とは良性の腫瘍です。
自然に小さくなることはないので、気になる人は手術が必要となります。
脂肪腫は良性ですが、悪性の腫瘍である可能性もありますので、自分で判断せずに、早めに受診しましょう。
また、他の疾患の可能性もあるため、できるだけ早めに医療機関を受診することが望ましいとされています。
当院は、様々な外科治療が可能な形成外科です。傷跡が残りにくい手術を行っており、日帰り手術にも対応可能です。鼠径部に気になるしこりができた方は、ぜひ当院へご相談ください。
院長紹介
日本形成外科学会 専門医 古林 玄
私は大阪医科大学を卒業後、大阪医科大学附属病院、市立奈良病院を経て東京へ行き、がん研有明病院、聖路加国際病院で形成外科の専門医として様々な手術の経験を積んできました。
がん研有明病院では再建症例を中心に形成外科分野の治療を行い、乳房再建および整形外科分野の再建を中心に手術を行ってきました。聖路加国際病院では整容的な面から顔面領域の形態手術、また、先天性疾患、手の外科、全身の再建手術に携わって参りました。
この経験を活かし、全身における腫瘍切除を形成外科的に適切な切除を目指し、傷跡の目立たない治療を提供できればと考えております。